オンラインショップはこちら

花の実ブログ

2016/10/11 Tue

養蜂だより

山から降ろしました

10月に入り気温も下がってきたので 巣箱を山から降ろす準備

移動先の蜂場の草刈りと防風対策

 

2

ここは標高は低いのですが 冷たい北風がビュービュー吹き抜けるので

防風用にシートを張り巡らせました

 

3

標高1000mのこの蜂場とも来年までお別れです

 

4

日の出前の真っ暗な中 巣門を閉め トラック2台に積み込みます

 

5

積み込みが終わると同時に 日の出です

 

6

早起きしたご褒美ですね

 

7

しばし見とれます

 

8

約40分移動し 準備してあった越冬用の蜂場に設置

 

9

翌日蜂場に行くと 盛んに出巣しており

 

10

セイタカアワダチソウの黄色い花粉を持ち帰るハチがたくさん

ミツバチの適応力の高さには いつもながら感心させられます

 

11

今 巣箱の防風シートを少しずつ作ってます

12

中古の麻袋を被せてから

 

13

100m巻きのブルーシートから切り出したものを こんな風に加工してます

1個作るのに30分かかるんで 間に合うかな

2016/09/28 Wed

養蜂だより

そろそろ下山の準備です

今年は天候に恵まれ よく蜜が入ってます 越冬分の蜜は自力で集めた蜜で足りそうです

この ちょっと茶色い蜜はソバ蜜です

 

160926%e3%83%8f%e3%83%81%ef%bc%92

25群中最後の女王蜂が誕生しました 交尾飛行から戻って来て産卵を始めれば

この群の完成なんですが 巣箱の外にはスズメバチが待ち構えており

無事戻ってこれるかどうかは五分五分

 

160926%e3%83%8f%e3%83%81%ef%bc%93

女王蜂誕生に痺れを切らしたのか 働き蜂の産卵が始まってしまいました

通常 長く女王不在の群で発生するのですが 働き蜂が産む卵は無精卵

無精卵からはオス蜂しか生まれてきません オス蜂は基本巣の中での仕事をしないので

オス蜂がたくさん生まれてきても その巣は存続できません

交尾済みの女王蜂が産む有精卵から生まれる働き蜂(メス蜂)がいないと

この群の未来はありません

未交尾ながら女王蜂が産まれた事で 働き蜂産卵が納まってくれればいいのですが・・

 

160926%e3%83%8f%e3%83%81%ef%bc%94

ちょっとピンボケですが 内検中に来た蜜泥棒

 

160926%e3%83%8f%e3%83%81%ef%bc%95

クロスズメバチです 長野ではこのハチの幼虫が珍味になったりします

小さいハチなんですが 刺されると痛いようですよ

 

160926%e3%83%8f%e3%83%81%ef%bc%96

時々 蜂場に取引先のお客様がいらっしゃいます

 

160926%e3%83%8f%e3%83%81%ef%bc%97

自然の中で ハチの世界を間近で観察すると みないい顔で帰っていきます

そろそろ10月 標高1000mこの蜂場も寒くなるので 山から降ろす準備が始まります

2016/09/12 Mon

養蜂だより

はなのみ祭やります!!!

テスト